太陽光の需要はこれから伸びるのか?

こんにちは。

今日は再生可能エネルギーは一体全体今後どう展開するのか?の流れを掴むために東京まで足を運んでました。

 

2019年から固定買取制度FITが順次終了していきますが、果たして日本のエネルギー政策はどう向かうのかなんとなく掴めました。

 

政府は今までCO2削減する為に低炭素化に重きを置いていたようですが、低炭素という生温い考えでは2030年のCO2排出量9.3億トンには程遠いとの危機感から脱炭素化という言葉をエネルギー政策基本法の現第5次エネルギー基本計画において「脱炭素化を目指すのに必要不可欠な再生可能エネルギーを主力電源化にする」と初めて明記したようです。

 

この流れから察するに間違いなく太陽光などの再生可能エネルギーの比率を上げていかざる得ない状況です。これは間違い動きです。

 

しかしながら日本はFIT終了の動きや買取価格が下がるなどどうみても追い風ではない方向に進んでいますがこれはあくまでもFITを続けたままでは買取価格が高いままつまり発電コストは高いままで再生可能エネルギー普及の足かせになるからです。卒FITは全国民が安い電力を自給自足で手に入れるための政府の施策であったんですね。

 

とにかく再生可能エネルギー特に太陽光は世界潮流的にも非化石燃料化的にもマッチしています。そういう意味では住宅に太陽光はとても相性はいいです。

 

太陽光を入れながら蓄電池、V2Hを組み合わせていくのがこれからの本流になっていくでしょう。再生可能エネルギーを日本の主力電源化にの流れになっていくでしょう。

 

f:id:suzukikenchiku1:20181121185502j:image

 

 

 

 

〜冷房期の正しいエアコンの使い方〜

こんばんは。

 

 

梅雨は明けたようですが、
ジメジメした気候は
どうにかならないものですかね。

 

 

さて本日は高気密高断熱にお住まい
の方から、こんなことがありました。

 

 

冷房が効かないと…

 

 

 

 

弊社の現在建てている住まいは
UA値0.46つまりHEAT20の
G2グレードを標準として
建てていますが、こうした
高気密高断熱の住まいは
住まい方が重要です。

 

 

 

 

そんな話を今回は
したいと思います。

 

 

 

冷房が効かなかったのは
フィルターが目詰まりしていて
効かなかったので埃をとり
効いている状態です。
一安心しました。

 

 

そのお宅も弊社で採用している
床置きエアコンを床下に
組み込んでいるのですが、

 

 

 

 

 

冷房時は当たり前ですが、
冷気を出します。

 

 

 

 

 

その冷気は重いので
ここが重要なのですが、

 

 

 

 

 

「冷気は重い」ということを
再認識していただきたいのです。

 

 

 

 

 

 

前にもお伝えしましたが、
コンビニのアイスコーナーを
ご覧になった方も多いと思いますが、
今のアイスコーナーは蓋が
ありませんよね!?

 

f:id:suzukikenchiku1:20180706225042j:image

 

 

 

 

 

上記の写真のように冷気は
重たいので外に逃げません。

 

 

 

 

アイスコーナーは冷気が重たいので
外に逃げていかない原理を
利用しています。

 

 

 

 

 

それと同じ原理で
冷房の冷気は重いので
下に溜まる傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

その冷気が足元に溜まった
ままでは顔の付近の温度は
本来の涼しさを実感する
ことが出来ないのです。

 

 

 

 

 

足元に溜まりがちな冷気を
サーキュレーターや
シーリングファンで
動かしてあげる必要が
あります。

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜け等がない場合で
シーリングファンがない
場合はサーキュレーターで
床面に溜まっている冷気を
叩きつけてふわっと上げて
上げると顔付近が涼しく
感じることができます。

 

 

 

 

 

これは高気密高断熱住宅に
限らず、冷房期には冷気が
下に溜まりやすくなる
傾向にあるので、
サーキュレーターがとても
有効です。

 

 

f:id:suzukikenchiku1:20180706225112j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

扇風機では遠くに届かないので
サーキュレーターが有効です。

 

 

 

 

このサーキュレーターの
風で怠け者の下に溜まりがちな
冷気を下向きに叩きつけたり、
遠くへ送ってあげることが
とても有効です。

 

 

 

 

叩きつけるとは冷気が
ふわっと上がるので
叩きつけるという表現
を使いました。

 

 

 

 

今度の見学会ではこうした
所もご覧いただけるように
準備していきます。

 

 

 

【お客様の家見学会情報】

 

 

 

 

一度試してみてください。

 

 

 

 

 

また、高気密高断熱住宅の
場合、むしろエアコンの温度は
下げすぎない方が
冷気は室内全体に
広がりやすいのです。

 

 

 

高気密高断熱住宅の
冷房、暖房の空気の流れを
研究されている東大の前教授
にこの辺りのことも教えて
いただきました。

 

 

 

 

意外とこうしたことは
知られていないので
とても驚きだったのですが、
つい最近まで私も知りませんでしたし、
エアコン屋さんでも知りません。
ハウスメーカーでも
工務店でも知らない事実だった
のです。

 

 

 

 

こうした研究を前教授をはじめ、
大学教授から一部の
設計士、工務店にしか
知らされていませんので
ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

とても重要な事実です。

 

 

 

 

 

 

エアコンの温度を28℃くらいで
回していただいたほうが、空気は
軽いので全体に冷気が
行きわたりやすいのです。

 

 

 

 

 

 

このときにもう少し涼しく
したい場合は、エアコンの
風量を「強」にしてください。

 

 

 

 

 

 

その方が冷気が全体に
行き渡りやすいです。

 

 

 

 

 

 

こうした原理は東大の前教授に
教えていただいた冷気、
暖気の動き方を参考に
実際に自宅で試して
お伝えさせていただいております。

 

 

 

 

 

このときに温度を下げすぎて
しまうと冷気が下に溜まって
動かなくなり、全体に冷気が
行きわたらなくなります。

 

 

 

 

 

これでは冷房が効かない
状態におちいってしまい、
快適な状態を保てなくなります。

 

 

 

 

 

 

一部の床面のみが冷たくて
他の部屋や顔付近の温度は
涼しくならないので
快適さを保てなくなります。

 

 

 

 

 

空気は怠け者と考えてください。
特に冷気は重たくて
動かないのでこうした
対策が必要です。

 

 

 

 

 

このような原理をご理解
いただいてエアコンを上手に
使っていただいています。

 

 

 

 

 

 

また、UA値0.46 C値0.3
グレードの建物ですと、
エアコンの容量を小さく出来ます。

 

 

 

 

 

 

エアコン屋さんでLDK何畳ですか?
と聞かれ20畳ですと答えたと
します。するとエアコン屋さんは
24畳くらいのエアコンを勧めて
来ます。24畳のエアコンを
設置すると初期投資もかかりますし、
ランニングコストもかかります。

 

 

 

 

 

 

LDKに設置するエアコン
床置きエアコンを使用する場合、
弊社では14畳タイプを設置
していますが、
十分すぎるくらいです。

 

 

 

 

 

計算上では8畳タイプでも
十分に効きます。

 

 

 

 

 

それくらい気密性と断熱性の
良い建物はエアコンが効くので
光熱費、初期投資を
抑えることができます。

 

 

 

 

 

 

部屋が仕切られている住宅の
場合、弊社でも最近の試みとして
全館空調をお勧めするケースも
あります。

 

 

 

 

 

 

ここ最近では全館空調に
全熱の熱交換機
(第1種全熱交換機の換気扇)を
組み込み、更に熱のロスを
抑えることのできる商品の
取り扱いを始めました。

 

 

f:id:suzukikenchiku1:20180706225357j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この全熱の熱交換機換気扇の
良いところは、通常の温度
(顕熱)だけでなく、蒸気
(潜熱)も回収し、新鮮な
空気に湿気を乗せることが
できるので冬場乾燥しがちな
室内の空気の湿度を40%~
45%に上げることができる
ということです。

 

 

 

 

どうしても高気密高断熱の
住まいは冬場に過乾燥に
なります。湿度が20%~30%
になります。その時には
弊社では大きい気化式の
加湿器を導入していただいて
いました。

 

 

 

 

 

 

 

ただこちらはダクト工事が
必要になり、更に全熱の
熱交換機を新たに設置する
必要があります。
コストも上がります。

 

 

 

 

 

 

弊社のショールーム
採用し、今後皆様にご提供
できるようにしていきたいと
考えておりますので
詳しくは見学会の時にも
お話しさせていただきます。

 

 

 

 

 

ショールームのオープンは
9月~10月くらいを予定
しております。

 

 

 

【お客様の家見学会情報】

耐震等級3て本当に必要なの?


こんばんは。

 

 

 

本日は構造の勉強会に
参加してきました。
いかに耐震等級3が
大切かという話でしたので
シェアさせていただきます



改めて構造の大切さを実感し、
意匠計画段階ではなるべく
シンプルに計画することが
とても重要です。

 

 

 

f:id:suzukikenchiku1:20180330000919j:image



上下階で柱が結構ずれていたりすろと
良くありません。こうしたことは割と
当たり前のことですが、出来ていない
ケースが結構あるのだそうです。



そもそも耐震等級って何でしょう?

耐震等級1 建築基準法上の強さ
耐震等級2 建築基準法の1.25倍の強さ
耐震等級3 建築基準法の1.5倍の強さ


こんな具合です。


熊本の地震でわかったことは
実際に現地に入って被害状況、
建物の損壊状況を調べ
どんな建物がどんな風に
壊れたか調査され、
構造の重要性を啓蒙されている
佐藤実先生によると




あの熊本の益城町では耐震等級3の
建物は16件中2件は
多少の構造補修が必要
だったとのことですが、残り
14件は構造体が損傷することなく、
問題なく建っていたそうです。

 

 

 

 

この調査でわかったことは
耐震等級3の建物は
震度7級の地震では
倒壊することなく、
建っており、
その後も住み続ける
ことができるということです。




 

f:id:suzukikenchiku1:20180330001559j:image

 

 

大事なのはその後も住み続ける
ことができるということです。

 

 

 




f:id:suzukikenchiku1:20180330001000j:image

 

 

耐震等級1の建物は命は
守れるかもしれませんが、
その後は住み続けることは
できない建物ばかりで
構造はもうボロボロの状態です。

 

 



耐震等級2の建物は
なんともない家もあれば
倒壊している家もあり、
とても不明確だと
言われていました。



非常にわかりやすいお話です。





耐震等級3の建物は
命も財産も守り、
また住み続ける
ことができる住宅。




耐震等級2の建物は
ケースバイケース
で不明確である。




耐震等級1の建物は
命は守れるけど
もう住めない住宅




こうしたことが熊本の地震
よくわかったことなのです。




こうした現実を知ったら、
耐震等級3で家を建てないと
まずいですよね。



震度7級の地震が起こったら
このようなことが現実に
起こってしまうのです。




なのでこれから新築を
建てられる方は
耐震等級は3は絶対に
やった方がいいです。

 

 

 

その時の動画を一部アップします。
シンプルですが、住み続けるためには
耐震等級3は絶対条件です。

 

 

 

https://youtu.be/5o4HAj9yPbk

 

 

基礎の構造計算

こんにちは。

基礎工事が始まりました。
配筋検査をしてからコンクリート
打設していきました。


基礎については以前からも
申し上げておりますが、
構造計算をしております。


基礎の鉄筋太さや配筋ピッチなどは
管理者が勘や配筋表というような
簡易に決めているところが
多く、明確な基準がないのが
実情です。


建築基準法ではコンクリート
かぶり厚さや重ね継ぎ手長さ等の
仕様規定はしているのですが、
鉄筋のピッチは管理者の裁量です。


建物の耐震性3を確保するのは
これからは必須になるのは
もちろんですが、基礎についても
その耐震性を担保できるだけの
基礎構造が必要なのは言うまでも
ありません。

f:id:suzukikenchiku1:20180322165952j:image

 

f:id:suzukikenchiku1:20180322170012j:image

弊社では立ち上がりの
コンクリート厚みを
15センチとしております。


これはコンクリート
鉄筋からのかぶり厚さを
土に接する部分は6センチ以上
建築基準法で規定されています)
確保するためにそうしています。


立ち上がりのコンクリート
12センチだと鉄筋の太さが
13mmだとすると
建築基準法で定められている
土に接する部分の
コンクリートのかぶり厚さを
6センチ以上確保できないからです。


意外とこうしたことが
できていない場合が
あるので注意が必要です。


また、写真では分かりにくい
ですが、床下の点検時に
人が通る部分を
人通口といいますが、
その部分を補強するために
底部の鉄筋を通常200㎜
ピッチのところを100㎜の
ピッチとしております。


こうした鉄筋の配筋を
図面上に表すためには
やはり基礎の構造計算が
必要になってくる訳です。



また、ホールダウン金物の
引き抜き耐力の計算などは
建物の構造計算をしないと
明確には出てこない数値なので
建物も構造計算が必要なのです。



木造の2F建てでは法律上
こうした構造計算は
除外規定とされているので
一般的には浸透していません。



下記の写真は構造計算した
場合の建物の重心と剛心が
ほぼ近くにあるため、
建物がねじれを起こしにくい
というのがわかります。

 

 

f:id:suzukikenchiku1:20180322170059j:image



重心Gと剛心Kは密接に
関わってまして
地震力は重心にかかります。
また、地震時の水平力は
建物の固さの中心である
剛心を中心に回り始めるので
重心と剛心の距離が大きいほど
建物によっては過大な
変形を強いられる
部材が出てきます。



重心と剛心の考え方から
偏心率という数値があるのですが、
この数値が0.15以下を
推奨しています。


この建物の場合、地震用おいては
1FのX方向で0.1という数値です。
他にも1FのY方向、
2FのX方向、Y方向と
数値を出していきます。
風圧力に対しても
計算をしていきます。



偏心率は建物のねじれ度合いを
図るものです。



こうしたものを根拠として
耐力壁の配置、筋交いの
配置を決めます。



ですから、耐力壁などはバランスが
必要と言われる所以はここに
あるのです。



特に吹き抜けを作る場合などは
注意が必要で横揺れに対し、
壁量の計算のみでは揺れを
詳細に計算できないので
新たに水平構面という考えが
必要になってきます。



この水平構面がとれていないと
水平方向の力に対し
揺れが大きくなってしまったりするので
構造の材料の選定、配置等のバランス、
柱、梁の肉厚の選定等が必要になってくるのです。



そのような選定には
構造計算が必要になってくる
訳です。



重心と剛心の位置までは
しっかりとした構造計算を
しないと分かりませんから、
壁量計算だけではわからないのです。




なので建築基準法で定められていない
構造計算が木造2F建てのような
小規模建築物でも必要に
なってくるのがお分かりいただけた
でしょうか。




構造計算を行うことは
基礎構造においても建物においても
必須の考えですので
住まいを新築される方は

参考になさってください。

【男性必見!】これをすれば離婚は減少する…

f:id:suzukikenchiku1:20180320131330j:image

 

1.布団乾燥機

布団をバルコニーに干してもダニは死にません。何故なら、ダニは頭がいいので陽の当たらない裏側に避難するからです。

布団乾燥機なら高温で一気に死滅させます。

また重い布団を持って干す必要ありません。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180320131724j:image

 

2.お掃除浴槽

自動で浴槽を洗ってくれます。

洗剤も予めセッティングしておきます。

浴槽に付いた水垢を毎日スポンジで落とす手間を省けます。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180320132147j:image

 

3.スマホ連動型洗濯乾燥機

毎日の洗濯って本当に大変ですね。

洗って干して、取り込んでとかなり時間と

導線距離がある為に時間がない夫婦にとっては

死活問題です。

それを一気に解消してくれるのが

スマホ連動型洗濯乾燥機。

昨晩出た洗濯物を朝出掛ける前に洗濯乾燥機に

入れておき、帰宅する直前に乾燥まで仕上がるようにスマホで操作しておくだけで

帰ってきたら乾燥までやってくれてあると

いう優れもの。ヒートポンプ乾燥という低温で乾燥させるため、衣類も傷みにくい。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180320132955j:image

 

4.大型食洗機

海外製の大型食洗機。

幅60センチ、高さ80センチ程度あるため、

朝晩の食器類、鍋類が一度に入る。

もともと海外では食器類はまとめて洗う傾向にあるため開発された。

高温で洗いあげる為、殺菌力に違いが出る。

また手洗いが約60L水を使用すると言われている中、約6Lの水で洗いあげるので節水にもなる。ただ乾燥能力は日本製のものと比べると弱い。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180320133725j:image

 

5.お掃除ロボット

ある一定の床掃除を任せることは出来る。

ただロボット掃除機は排気する部分が床面に近い為、ホコリを巻き上げるのでコードレス掃除機などで2次的に掃除する必要がある。

 

 

 

住まいにセッティングしておきたい家電や住宅設備。家事の負担軽減に役に立ちます。もっと言えばそうした間取りづくりも必要です。共働きの家庭が増え、家事をする男性も格段に増えました。しかし、まだまだ男性の家事の参加率は日本では少ない現状です。でも現実には夜遅くまで働く男性の家事参加は厳しいですよね。だから働く共働き世帯にはこうした家電や設備は必須アイテムになるんです!夫婦共々もう「きちんと家事」から解放されて下さい。

 

〜家事の分担が家庭を円満にする〜

 

 

#布団乾燥機 #お掃除浴槽 #大型食洗機 #スマホ連動洗濯乾燥機 #お掃除ロボット #家電 #住宅設備 #家事の時短 #時短家事 #家事 #家庭 #家庭円満 #家庭円満の秘訣 #家庭不和 #離婚 #離婚原因 #毎日 #北名古屋市 #注文住宅 #工務店 #木の家 #住まい #暮らし #家事のしすぎが日本を滅ぼす #専業主婦は2億円損をする

【皿洗い】手洗いVS食洗機 〜節水編〜

こんばんは。
本日は食器洗いについて考えたい
と思います。お付き合いください。

食器をあらうときにどれくらい
水をつかっているのでしょう?


f:id:suzukikenchiku1:20180310002334p:image

東京都水道局の調べでは
5分間水を出しっぱなしにすると
一般的に約60Lの水を
消費するそうです。
一般に蛇口を30度ひねって
1分間流し続けると
6L消費します。
それを5分間流し続けると
30L消費します。
夕飯の食器洗いには
約20分間は最低でも
必要です。

そのうち10分間
30度ひねった状態では
どのくらい水を消費するでしょう。


30度蛇口をひねって
1分間に6L消費すると
6L×10分間=60L消費することに
なります。

因みに90度ひねると
1分間に12L消費します。
これを5分間続けると60L、
10分間続けると120L消費します。

お風呂の湯量は1坪タイプで
だいたい180Lで適量なので
120Lの場合、お風呂の約66%
程度の水を使用
していることになります。
60Lの場合でもお風呂の
約33%使用していることに
なります。

食器洗いにお湯を使っている人は
更にガス代もしくは電気代を
消費していることになります。

f:id:suzukikenchiku1:20180310002358p:image

弊社でもお勧めしている
大型の食洗機だと朝の分と夜の分の
食器が全て投入できるのですが、

我が家は4人家族で
幅45センチ高さ80センチの
タイプを使っていますが、
朝と夜の分がだいたい入ります。
フライパンがたまに溢れます。

幅60センチタイプを使用すれば
おそらく全て入ってしまうでしょう。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180310002419p:image


話は水量に戻りますが、
大型の食洗機が1回あたりに
消費する水量は約6.5Lです。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180310002436p:image

つまり、60L使用した
場合と比べると
約10%の水量で済みます。
120L使用した場合と比べると
約5%の水量となります。
月間水量で計算すると
■手洗いで食器を洗った場合
朝30L、夜60Lで計算
90L×30日=2700L
1Lの水がだいたい
0.33円くらいなので
2700L×0.33円=891円

■食器洗い機を使用した場合
(朝の分と夜の分を1回ですませる)
6.5L×30日=195L
195L×0.33円=65円

つまり、月間あたり826円の
差額が生じます。

ここに手洗いでお湯を使用する
場合は、ガス代や電気代が更に
かさみます。


食洗機を使用した場合、
1回あたり約1KWhの
電力を使用するので
電気代が1回あたり
27円程度です。

つまり、水で手洗いした場合と
大型食洗機で洗った場合の
月間光熱費の差額は800円程度
差額が生じます。

お湯で洗う方はもっと
光熱費に差が生じるでしょう。

また、朝の食器あらいに10分
夜の食器洗いに20分かけたとすると
約30分に毎日食器洗いに費やすことに
なります。
月間では30分×30日=900分=15時間
皿洗いに費やすことになります。

 

この食洗機を使えば1日たった5分
で済みます。
この5分とは食器を食洗機に
セットする時間です。
洗いあがりにかかる時間は
約1時間です。

 

5分×30日=150分=約2時間30分
つまり月間で12時間30分の
時間短縮が可能です。

 

年間では150時間になりますから
もっと他のことに
時間を使えますね。


光熱費を節約できて
時間も短縮できて
高温で洗い上げるので
殺菌力にも違いが出ます。


大型食洗機は日本の
キッチンには標準で
組み込まれていないケースが
多いので日本では大変優秀な
家電であるということはあまり広く
知られていません。


ぜひこの大型食洗機を
取り入れてみてください。
必ず重宝します!

毎日のお風呂掃除が嫌で嫌で苦痛なんです…

こんばんは。
家事の負担を減らすという観点から
本日は浴槽の掃除について一言。



我が家ではお風呂掃除を
最後に出た人が洗うように
決められています。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180307201809j:image



このお風呂掃除が結構大変なんです。
仕事から帰ってきて
ただでさえ疲れているのに
家に帰ってから更に掃除とか
大変ですよね。
その気持ちよく分かります。


私も帰りが遅くなった時に
みんなが寝ているところで
お風呂掃除って
結構精神的につらいです。



浴槽を毎日特に洗剤をつけて
洗うわけではないのですが、
お湯をスポンジになじませ
水垢を落とすために浴槽を
スポンジで洗っています。



ここで私もひとつ
疑問に思っていたのが
お風呂掃除の後に
お湯をかけたらいいのか
冷水をかけたらいいのか
迷っていました。


ネット情報ですが、
お湯⇒冷水らしいです。



もっというなら
お湯⇒冷水⇒ハンドワイパー
ということですが、
ハンドワイパーは手間なので



お湯⇒冷水 との結論です。



お湯は熱湯のほうがいいですが、
私も経験があるのですが、
熱湯の設定温度のままにして
お風呂から出てしまったりするので
次使う人が火傷してしまいますから
通常のお湯の温度で汚れを浮かし、
冷水をかけてカビの発生を抑えます。

このお湯をかけて冷水を
かける作業を浴槽だけでなく
床にもやっておくと
ピンクカビが抑えられます。
今どきのユニットバスは
水切れが良い、床材に
なっておりますが、
こうした毎日の
手入れは必須です。



あと換気扇をセットすれば
OKです。我が家は約5時間
換気扇を回します。
これである程度カビの
発生を抑制できます。



窓を開ける必要がありますか?
と質問を受けますが、
基本的にユニットバスの
換気扇は風の流れを設計して
あるので窓を開けなくてもいいです。
むしろ窓を開けて換気扇を
使用すると風の流れを阻害するので
窓は閉めたままでいいと思います。



ここまでお風呂掃除について
書いてきましたが、
言うは易しで


この毎日のお風呂掃除は
結構大変だと思います。
これをしないと1週間から2週間
放っておくと浴槽に水垢がついたり、
床にもピンクカビが生えたり、
するんですね。


そうすると段々と
お風呂が汚れて
清潔に扱えないばかりでなく、
ユニットバスの寿命も縮みます。
なのでお風呂掃除って
結構手の抜けない厄介者です。

 

f:id:suzukikenchiku1:20180307201841p:image


そこで今日はTOTOから
出ている商品(オプション)が
役立ちそうです。
私は使用した訳ではないですが、
毎日の掃除を自動でやってくれる
ようなので重宝しそうです。





2018-03-07
https://jp.toto.com/products/bath/sazana/movie/osouji_bathtub_mov.htm



動画がTOTOから上記にて
出ていますのでご覧ください。
洗剤も投入しておけば
自動でやってくれるので
毎日のお掃除の手間を省けます。

自動自動と前々からくどい様に
連呼してますが、共働き夫婦で
お子様が小さいご家庭は
毎日が大変で戦いだと思います。

少しでも家事の負担を減らし、
夫婦円満に過ごしていただきたいと
願うので家事の時短化は
現代人にとっては深刻な問題、
夫婦の問題だと勝手に思っています。

ただし、2週間に1度は手洗いを
してください。

弊社ではTOTOのサザナという商品を
標準にしておりますが、
オプションでこのお掃除浴槽を
取り付けることもできるので
忙しい共働き夫婦にはぴったりだと
思います。

参考にしてみてください。